イベントトップに戻る

[講演概要]研究報告講演

G-38 建設・環境問題においてポートフォリオ/プログラム導入・活用を図る!~宇宙レベルからWBSで考えてみる!!~

研究報告講演
事例・手法
ポートフォリオ/プログラム
【受講で得られること】
トップダウン(上意下達)的やボトムアップ(下意上達)的な考えを繰り返すことにより、固定観念が壊れ新たな「気づき」を得ることができる。



講演概要


建設産業の様々な課題や、大規模な自然災害等の環境問題に対し、CM(コンストラクションマネジメント)やPM(プロジェクトマネジメント)より上位マネジメントであるプログラムマネジメントやポートフォリオマネジメントの導入・活用により、解決策を図ることは可能か? 
  • 建設産業の様々な課題について 
  • 地球規模の環境問題について 
  • プログラムマネジメントとポートフォリオマネジメントとは 
  • CM・PMと上位マネジメントの関係について 
  • 宇宙レベルからWBSで考えてみる 
  • 検討例:PMBOK®ガイド建設拡張版との適用事例による緊密度評価 
  • プログラムマネジメントとポートフォリオマネジメントの導入・活用 
これらを踏まえ、体系的に整理し建設産業の様々な課題や地球規模の環境問題への解決策を図る切っ掛けを探る。

講演者プロフィール


下池 季樹 氏  (株)アジア共同設計コンサルタント 建設マネジメント事業本部 部長

主に事業促進PPPやCM等の発注者支援業務に従事  
・PMI日本支部 建設コミュニティ サブリーダー  
・『ビズフォリオ合同会社』 創立メンバー  
・土木学会 建設マネジメント委員会 研究小委員長、プロジェクトマネジメント学会所属  
・神奈川県建設コンサルタント協会理事、横浜市建設コンサルタント協会理事  
・日本大学大学院 法学研究科 非常勤講師  ・博士(工学)、PMP®

講演グループプロフィール


ポートフォリオ/プログラム研究会

本研究会の登録メンバーは約60名で、月次の会合には毎回20~30名の方が参加し、ポートフォリオやプログラムの話題を中心に活発な議論をしています。 
PMIフォーラムにも積極的に参加しており、毎年3~4名がエントリーをしてベテランメンバーに支えてもらいながら、充実した発表を行っています。 
研究会メンバーの講演前の練習や事例紹介、研究会にいる講師やコンサルの新ネタなどでディスカッションをしていますので、初めての方でも興味があれば、すぐに溶け込めます。 
ちなみに、今一番興味があるのは、DXをどうやって社内に普及させるかです。 
さて、このような研究会ですが、ご興味がある方は、見学から参加してみてください。

配信


オンデマンド:7月8日(土)~8月31日(木)


※参加申込み(チケット購入)された方は、7月8日以降にアクセスすることができます。