イベントトップに戻る
セミナーの主旨
PgMP®資格(Program Management Professional)このセミナーに興味を持たれた方々の多くはPMP®保有者と思われます。振り返ると、ご自身のプロジェクトマネジメントに対する考え方はPMP®取得によって変わったのではないでしょうか。 プログラムマネジメントも同じです、PgMP®への挑戦を通して、ご自身のプログラムマネジメントに対する理解や考えも変わり、見える景色が変わります。そして、上級PMとして相応しいスキルを身に着けることができるのです。プログラムとプロジェクトの違いDXの時代を迎えより複雑さを増す社会の中で、単一のプロジェクトで対応できる課題は限られ、複数のプロジェクトをマネジメントするプログラムマネジメントの考え方が、上級PMの必須の知識とスキルとなっています。このセミナーでは、プログラムマネジメント標準第4版をベースに、複数プロジェクトを扱うことによる課題をどのように対処するかに焦点にあて「プログラムとプロジェクトの違い」を解説します。そして、セミナーに参加された多くの方が日々対処している課題がプログラム・レベルであることに気づかれはずです。受講者の声これまでに開催した受講者の皆さんからは、以下のようなコメントをいただいています。・実体験に基づいた話。しかも現役プログラム・マネジャーが自らの経験を多面的に語ってくれた。・ぜひ挑戦してみたいと考えています。今回のセミナーで試験にむけた準備が肝と理解しました。・日本におけるプロジェクトとプログラムの境界線とその曖昧さを再認識できた。・堅すぎず、ふわふわしたわけでもなく、押さえるべきポイントも分かりやすく、今後のモチベーションにつながりました。(本セミナーは、2020年、2021年に開催した「『プログラムマネジメント標準』 第4版セミナー「日本人 PfMP®&PgMP®100名を目指して」と 同一コースになりますので、すでにご参加いただいた方もお申込みいただけますが、日本支部から発行するPDU Claim Codeは登録できませんのでご注意ください。概要一覧へ
開催概要
主催PMI日本支部 標準推進委員会、ポートフォリオ/プログラム研究会コース名PMI日本支部 標準セミナー「プログラムマネジメント・スキルをマーケットが求めている!『日本人 PfMP&PgMP 100名を目指して』」 <アジェンダ> 1. プログラムマネジメント標準 第4版の概説 「プログラムとプロジェクトの違い」 2. PgMP®取得チャレンジ 3. PgMP®を取って良かったこと講師PMI日本支部 ポートフォリオ/プログラム研究会 野上 啓、近藤 浩開催日時2022年3月28日(月) 19時00分~21時00分 セミナー 21時10分~21時30分 オンライン懇親会(希望者)対象者・経営管理、PMO等の統括部門に最適な資格・ PgMP®に興味のある方・ 上級PMを目指している方・プログラムマネジメントに興味のあるプログラム・マネジャー、プロジェクト・マネジャー、PMOの方・『プログラムマネジメント標準』第4版の概要を知りたい方・プログラムマネジメントに関わる方など定員50名(申し込み順)開催方式Zoomミーティングによるリアルタイム配信本サイト「メニュー」の「Zoomミーティング」に書かれているURLからご参加ください。受講料(税込)(A)PMI日本支部会員 3,080円(税込み)(B)PMI日本支部 支部会員以外 4,180円(税込み)お支払方法と領収書について【お支払方法】・クレジットカード払いのみです。・請求書払いには対応しておりません。 【領収書について】・PMI日本支部から紙やPDFの領収書は発行いたしません。 ・クレジットカード会社から送付される「ご利用明細書」や「引き落とし明細書」をご利用ください。 PDU2.0 PDU受講対象 (PDUはEducation 〔Course or Training〕でご登録ください)(2020年と2021年に開催した「「プログラムマネジメント標準 第4版セミナー」と 同一コースになります。すでにご参加いただいた方もお申込みいただけますが、日本支部から発行するPDU Claim Codeは登録できません。)TLS合計PMP/PgMP®1.00.50.52.0PMI_RMP®0.00.50.51.0PMI_SP®0.00.50.51.0PfMP®0.00.50.51.0PMI_ACP®0.00.50.51.0PMI_PBA®0.00.50.51.0PMI_CAPM®1.00.50.52.0DASM0.00.50.51.0DASSM0.00.50.51.0T:Technical 、L:Leadership、S:Strategic&Business ManagementITC実践力ポイントITコーディネータ資格者には資格更新条件に関する運用ガイドラインに準じ、最大2時間分を取得できます。Zoom視聴環境について参加いただくには、インターネット接続環境があるパソコン、スマートフォン、タブレット端末等が必要です。WEB会議システムZoomを使用して配信します。Zoomとは、スマホのテレビ電話や「LINEテレビ電話」と同様の仕組みで、インターネット回線でテレビ会議などをするためのシステム(アプリ)です。スマートフォン、タブレット等で参加される場合は事前にZoomアプリのダウンロードが必要です。インターネット回線を利用した通信のためインターネット接続料が発生します。Wi-Fi 環境以外での参加にあたっては、通信料にご注意ください。お申込みにあたっては、事前に http://zoom.us/test からZoomへの接続性を確認してください。当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により聴講できない場合、PMI日本支部でも対応が出来かねる場合がございますのでご了承ください。書籍販売キャンペーン本セミナーの開催に合わせ『プログラムマネジメント標準』第4版(日本語版)の割引販売を予定しています。日本支部会員が対象です。
講師プロフィール
野上 啓(のがみ たかし)PfMP®, PgMP®, PMP®, PMI-PBA, IPA プロジェクトマネージャNTT Ltd Japan Vice President, Global Data Center Operation Strategy2010~2017インド駐在、その後 NTTコミュニケーションズ カスタマサービス部 企画部門長などを歴任座右の銘「因果応報」主な著書 「タレント・トライアングル 破壊的イノベーション時代に求められるプロジェクト・マネジャーの実践スキル」近藤 浩(こんどう ひろし) PfMP®, PgMP®, PMP®, CISA, CGEIT 東京エレクトロンの大規模プログラムのPMO 主な著書に、「プログラムマネジメント教本」「ポートフォリオマネジメント教本」(ビズフォリオ LLP) 「タレント・トライアングル 破壊的イノベーション時代に求められるプロジェクト・マネジャーの実践スキル」概要一覧へ
はじめてeventosをご利用になる方へ セミナーへお申込みになる前にeventosへの登録をお願いします!
PMI日本支部では2021年6月から、主催するイベントやセミナーの受付けを従来のPeatixイベントサイトを中心とした運用から、イベント管理プラットフォーム eventosを使用して構築した新システム中心での運用に変更いたしました。初めてチケットを入手する際には新規登録(ログイン登録)とプロフィール登録が必要です。セミナーへのお申込みをいただくには、まずeventosでログイン設定を行っていただく必要があります。その後、本セミナーへの「参加申込み(チケット購入)」を行ってください。 1. ログイン設定 メニューから「マイページ」を選択してください。 2. 新規登録 メールアドレスとパスワードを入力して「新規登録」を選択してください。直後に入力したメールアドレス宛てに認証コードが届きますので、認証コードを入力して登録を完了してください。 3. プロフィール(名前)を登録 「プロフィール」入力欄が表示されますので、お名前を登録してください。 4. 参加申込み(チケット購入) メニューから「参加申込み」を選択してお申込みください。