イベントトップに戻る

[講演概要]研究報告講演

G-09 SDGsは「過ぎ去ったブーム」ではなく経営テーマ ~経済価値と社会価値向上のためのSDGsとSDGsスタートアップ方法論~

研究報告講演
事例・手法
SDGs

【講演概要】
SDGsの重要性が提唱されていますが、多くの企業等でSDGsへの取り組みを始めても、効果的な推進が出来ていない状況だと考えます。 
     
そしてSDGsの認知度が高まるに伴い、SDGs懐疑論やSDGs疲れという言葉も世の中に増え、「SDGsは終焉したバズワード」と思う方も増えていると思います。    
しかし、SDGsとESGがなぜ企業に求められ、いかに企業価値向上もに重要であるかというSDGsの本質は未だ理解が浸透していないまま流行語として消費されて来たと思います。        
そして多くの法人ではSDGs、ESG、CSVへの取組は会議室の中での話と開示のための数字集めの話であり、会議室と机上の数字の世界から実際の活動を始めることが重要です。       
世の中のSDGs活動の立ち上げと推進が進まない課題認識のもと、私たちは2019年に内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の中に「SDGsスタートアップ研究分科会」を設立し、SDGs事業の立ち上げのためにアジャイル型アプローチの「SDGsスタートアップ方法論」を開発し普及促進をしてきました。         

 本講演では、なぜSDGsへの取り組みが効果的に進まないのかの背景を探るとともに、2019年より延べ100団体以上に提供してきた「SDGsスタートアップ方法論」について講演します。  

【受講で得られること】
1.世に広まるSDGコンパスベースの教科書的な進め方では立ち上げがうまくいかないSDGs事業の効果的な立ち上げ方がわかる

2.リーンキャンバスを使い事業モデルを素早く可視化し、ロジックモデルを使いSDGs事業の優先度を決め、ベネフィットリストを使いSDGs事業の評価基準を策定できる
3. SDGs達成に貢献する。



講演者プロフィール

     
稲葉 涼太 氏  TIS株式会社 エキスパート

PMP®,CBAP,DASSM®,ITコーディネータ,キャリアコンサルタント,スクラムマスタ/プロダクトオーナ等    大手上場Sier、大手コンサルティング会社勤務、ベンチャーコンサルティング会社の共同設立等を経て現職。    
専門は人的資本経営、人事業務、人事システム、プロジェクトマネジメント、アジャイル、SDGs、ESG等。    
またキャリアコンサルタント、SDGs普及ワークショップ、SDGsイベント運営、各種社会課題解決プロボノのPM等のパラレルキャリアを実践。    
PMI日本支部では理事を務めるとともにSDGsスタートアップ研究会の代表として部会運営を行いながら、研修講師・セミナー登壇を多数行う。

講演グループプロフィール


SDGsスタートアップ研究会


当研究会は2019年に内閣府の『地方創生SDGs官民連携プラットフォーム』にプラットフォーム内にPMI日本支部が設立した分科会を運営する研究会です。  
SDGsへの取組みを始めても、効果的な推進ができていないことが社会課題であると認識し、その状況を改善するために、SDGs達成プロジェクトを効果的に軌道に乗せ推進するためのSDGsプロジェクトマネジメント手法の開発及び普及促進を行うことを目的とし、対外法人向けの研修・ワークショップやセミナーの実施や、法人の実際のSDGs事業のマネジメント支援、SDGs事業の課題調査やSDGs事業の評価方法検討などを行っています。  

配信


オンデマンド:7月14日(月)~8月31日(日)


※参加申込み(チケット購入)された方は、7月14日以降にアクセスすることができます。